「お好みはありますか?」と聞かれても困らない | カフェで豆を選ぶためのやさしいガイド

コーヒー

カフェやコーヒースタンドでよくあるこのシーン。

こふぃのすけ
こふぃのすけ

本日おすすめの豆はこちらです!
お好みはありますか?どの豆にされますか?

ちる太郎
ちる太郎

えっと⋯(全然わからない⋯⋯)
じゃあ、おすすめでお願いします

この”お好みはありますか?”問題。コーヒー初心者なら一度は経験があるのではないでしょうか?

詳しくないからこそ、「おすすめで⋯」と無難に答えてしまう。でも、自分の好みに合ったコーヒーを選べるようになれば、もっと楽しく、もっと奥深いコーヒータイムが待っています。

この記事では「どう答えたらいいのか」「豆による味の違いは何か」をやさしく解説していきます。

こんな方に読んでほしい
  • 「お好みは?」と聞かれるのが怖いけど、コーヒーが好き
  • 豆の説明を聞いても、何を基準に選んでいいか分からない
  • 自分好みのコーヒーを知りたい、見つけたい

【Step1】「苦味」 or 「酸味」 まずはそこから!

”どの豆が良いか分からない⋯”そんな時には、「苦い」or「酸っぱい」で好みを伝えてみましょう!

特に、味の違いがまだ分からない初心者の方には、まずは「苦め」をおすすめします。
(普段、インスタントコーヒーや缶コーヒーを飲んでいる方は、苦味のある深煎りのほうが口に合いやすい傾向があります。)

苦みや酸味は産地による特徴もありますが、大きくは焙煎度合いで決まってきます。

苦め:深煎り 酸っぱめ:浅煎り をベースに注文をしてみても良いかもしれません。

注文例
  • 「苦味が強めで、コクがある豆でお願いします」
  • 「スッキリしていて、酸味が少ないのがいいです」
  • 「深煎りで飲みやすいもの、ありますか?」

【Step2】「気分」や「味の特徴」で伝えてみる

もう少しだけステップアップしたい方は、気分や香りのイメージで伝えるのもおすすめです。

たとえば、店員さんからこんな説明を受けたことはありませんか?

こふぃのすけ
こふぃのすけ

・ベリー系がお好きなら、こちらの豆が合うかもしれません
・爽やかに飲みたいなら、柑橘系の豆もおすすめです!

ちる太郎
ちる太郎

(ベリー系⋯?柑橘系⋯?コーヒーなのに?)
そしたら、柑橘系でお願いします(汗)

コーヒーの世界では、香りや風味をフルーツなどで表現するのが一般的です。

▶主要な産地のざっくりイメージ

🇪🇹エチオピア

味の特徴:レモンティーのような爽やかさ、ベリー系の酸味
シチュエーション:スッキリ目覚めた朝、前向きな気分のときに

🇧🇷ブラジル

味の特徴:ナッツやチョコレートのような香ばしさ、しっかりとした口当たり
シチュエーション:「とりあえず一杯」、スイーツやパンと一緒に

🇬🇹グアテマラ

味の特徴:甘いチョコやカラメルの香り、酸味と苦味のバランス◎
シチュエーション:ほっと一息つきたい午後、静かな読書時間に

日々の気分で着たい服や見たい映画が変わるように、コーヒーもその日に合わせて味や産地を選ぶことができます。

注文例
  • 「朝一にスッキリ飲める豆、ありますか?」
  • 「チョコレートケーキに合う豆ってどれですか?」
  • 「ベリー系の味が好きなんです!」

▼香りや風味の表現方法をより詳しく知りたい方はこちら

【Step3】ブレンドをあなどるなかれ!


「ブレンドって、よくあるやつでしょ?」と思っていませんか?

実は、お店の個性が出やすいのがブレンドなんです。

複数の豆を組み合わせることで、味のバランスがよくなり、クセも少なめ。初心者でも飲みやすいものが多いのが特徴です。

「何がいいか分からない…」というときは、あえてブレンドを選ぶのも大正解!

「たかがブレンド、されどブレンド」。

「ブレンドって、よくあるやつでしょ?」と思っていませんか?

実は、お店の個性が出やすいのがブレンドなんです。

複数の豆を組み合わせることで、味のバランスがよくなり、クセも少なめ。初心者でも飲みやすいものが多いのが特徴です。

「何がいいか分からない…」というときは、あえてブレンドを選ぶのも大正解!

「たかがブレンド、されどブレンド」。

何度も飲んでいるうちに、自分の好みも少しずつ見えてくるはずです。

まとめ:ちょっとのこだわりが、コーヒータイムを変える

正直、私も最初は「コーヒーの味なんて全然わからない!」という状態でした。

でも、少しずつ豆を選んで飲んでみるうちに、「あ、これ好きかも」と思える味が見えてきたんです。

普段はインスタントやコンビニでも十分美味しい。

でも、たまにはちょっとだけこだわって、気分やシーンに合わせて選ぶのも素敵です。

“今の自分にぴったりの一杯”を、ぜひ見つけてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました